生活のお役立ち情報

こちらでは「生活に役立つ情報」を7つのテーマに分けて掲載しています






「生活のお役立ち情報」をメルマガで毎月2回配信!!

メルマガ登録はこちらから


以下は過去に掲載した「生活のお役立ち情報」の記事です。 

<過去の「四方山話」記事は「生活のお役立ち情報」に掲載>

 

ライフプラン・家計

第137回 「ライフプラン・家計における給付金の活用(2023年2月1日配信) 

第133回 「フリーランスのライフプランを考える(2022年11月15日配信)

第131回 「救急車で搬送されてみました!(2022年10月15日配信)

第128回認知症には早めの対応が大切!(2022年9月1日配信)

第124回 「成人年齢は18歳から ~消費者トラブルに注意を!~(2022年7月1日配信) 

第123回 「あなたの大切な人が認知症になったら(2022年6月15日配信)

第117回 「「老後」は何歳からはじまる? ~年金繰り下げ受給が75歳まで拡大~(2022年3月15日配信)

第113回 「エンディングノートを書いてみる(2022年1月15日配信)

第108回 「実践!初めての介護保険要介護認定申請の手続き(2021年10月15日配信)

第102回 「男も育児休業を取得する時代に!(2021年7月15日配信)

第99回 「支援制度も増加中!教育資金を準備するポイント(2021年6月1日配信)

第98回 「公的年金のお得なもらい方(2021年5月15日配信)

第97回 「確定拠出年金を活用した老後資金作り(2021年5月1日配信)

第86回 「同一労働同一賃金(2020年11月1日配信)

第84回 「定年後も働くと年金がカットされる?(2020年9月15日配信)

第83回 「コロナの中、働き方をめぐる法改正。(2020年8月15日配信)

第78回 「給付型奨学金(2020年3月15日配信)

第77回 「3.11を忘れてはいけない!(2020年2月15日配信)

第71回 「年金不足 2,000万円問題!(2019年7月15日配信)

第68回 「年金額を増やす方法(2019年4月14日配信)

第66回 「被災者等の所得税の負担軽減(2019年2月16日配信)

第64回 「休眠預金通帳(2018年12月16日配信)

第44回 「満足する自宅にめぐり合うためには2017年12月18日配信 

 

 

資産形成・運用

第152回 米国中流家庭のように資産1億円をもつために必要なこと(その七「退職後に資産運用を続けることの難しさ」)(2023年9月15日配信)New!

第150回 「新NISAでシニア世代は資産寿命を延ばそう!(2023年8月15日配信)

第149回 「新NISA始動前:投資信託のコストは?総経費率とは?(2023年8月1日配信)」 

第146回 「投資上手を目指す・3ヶ月相場力養成コース(2023年6月15日配信)

第145回 「米国中流家庭のように資産1億円をもつために必要なこと(その六「リスク」とは)(2023年6月1日配信)

第143回 「新NISAで資産形成のチャンス到来!その魅力と活用のポイントは?(2023年5月1日配信)

第142回 「株式投資の見方・考え方~これからの株式投資をどう考えるか?(2023年4月15日配信)

第139回 「米国中流家庭のように資産1億円をもつために必要なこと(その五「超長期の視点」とは)(2023年3月1日配信)

第136回 「米国中流家庭のように資産1億円をもつために必要なこと(その四 超長期投資でつかえる「つみたてNISA」に進化)

(2023年1月15日配信)

第135回 「米国中流家庭のように資産1億円をもつために必要なこと(その三 低コストが最重要)(2022年12月15日配信)

第132回 「50代・60代以上でも遅くない「つみたてNISA」のすすめ(2022年11月1日配信)

第129回 「米国中流家庭のように資産1億円をもつために必要なこと (その二)(2022年9月15日配信)

第127回 「インフレ動向からドル円相場を予想する(2022年8月15日配信)

第122回 「米国中流家庭のように資産1億円をもつために必要なこと (その一)(2022年6月1日配信)

第120回 「ロボアドバイザーって、本当に投資に使えるの?(2022年5月1日配信)

第119回 「株式投資の魅力と向き合い方(2022年4月15日配信)

第116回 「米国中流家庭のように資産1億円をもつ(40歳台編)(2022年3月1日配信)

第112回 「米国中流家庭のように資産1億円をもつ(20 歳台編)(2021年12月15日配信)」

第111回 「米国中流家庭のように資産1億円をもつ(60歳台編)(2021年12月1日配信)」

第109回 「私たちも米国中流家庭のように資産1億円を持てるか?(2021年11月1日配信)」

第105回 「投資を始める前に知っておきたいこと(2021年9月1日配信)

第104回 「為替相場の値動きを知る秘訣(2021年8月15日配信)」 

第100回 「米国中流家庭のように資産1億円を持つためには(2021年6月15日配信) 

第96回 「ビットコイン投資は何が問題なのか?(2021年4月15日配信)

第93回 「いかに資産形成するか考えるとき(2021年3月1日配信)

第88回 「情報ソムリエになろう(2020年12月2日配信)

第87回 「不動産投資の利回り(2020年11月16日配信)

第80回 「コロナ危機で資産運用はどうすべきか(2020年5月16日配信)

第55回 「七瀬ふたたび(2018年6月17日配信)

第53回 「人生100歳時代の資産運用(2018年5月17日配信)

第42回 「ビットコインの謎(2017年11月16日配信)

 

 

保険

住宅・不動産

税金

老後

相続


 

【免責事項】
 かながわFP生活相談センター(KFSC)は、当コラムの内容については掲載時点で万全を期しておりますが、正確性・有用性・確実性・安全性その他いかなる保証もいたしません。当コラム執筆後の法律改正等により、内容が法律と異なってしまう場合がございますが、ご了承くださいますようお願いいたします。万一、当コラムのご利用により何らかの損害が発生した場合も、当社団法人は何ら責任を負うものではありません。