2022年6月15日 あなたの大切な人が認知症になったら

    大切な人が、認知症かもしれないと思った時、どこに相談し何をすればよいのでしょうか、社会福祉士としての視点から基本的なポイントをお伝えします。

 

◆ 「もしかして認知症かも」

 認知症は「脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態」を言います。日常生活の中で「認知症かも?」と気付いた実例をご紹介します。

 

・仕事の帰りに必ずデパ地下で食材を買ってくるご主人の、買ってくる食材の量が増えてきた。「こんなに食べられないよ!」と注意しても、増える一方。「おかしい」と気付いて調べたら認知症だった。

・フェアプレーでゴルファーの鑑といわれていたAさんに、スコアごまかし疑惑が持ち上がった。

 「まさか」と思いつつもプレーを見ていたら、途中で計算できなくなっている事が判明した。

・テレビ好きのBさんが、突然テレビ嫌いに。よくよく話を聴いてみると、ストーリーを理解できなくなっていることが分かった。

・左右違う靴を履くことが、頻繁に起き「これは、おかしい!」と家族が気付いた。

 

 事例は人により様々ですが、加齢による物忘れと認知症を見分ける一つの目安として、「加齢による物忘れ」は、同窓会で会った友人の名が思い出せない。昨日晩飯に何を食べたか忘れた、というようなケース。

一方、「認知症」は、同窓会に行ったこと自体を忘れている。昨日夕食を食べたことを忘れている、というような違いがあります。どちらともいえないような中間のレベルでも、以前より物忘れが増えている、程度が同年代の人より強い、などと感じたら早めにチェックして、早めに対応することが大切です。

 

 内閣府の高齢社会白書の推計では、65歳以上で認知症の人の割合は、2025年には5人から5.4人に1人ですが、2060年には3人に1人から4人に1人が認知症になる見通しです。

 

 

 65歳以上の認知症患者の推定者と推定有病率   出典:高齢者白書 内閣府 

 

◆ 「その時にしなければならない事」

 認知症かな?と思った時何をすればよいのでしょうか?下にご紹介する4項目のどれから始めても良いと思いますが、専門家の診察につなげる事が大切です。

 

1. 役所や診療所などにある、いくつかの質問で構成される簡易チェックテストをやってみる。 

 

2. かかりつけ医の診察を受け、場合によっては認知症疾患医療センターなど専門医に繋いでもらう

 

3.地域包括支援センターを窓口に、専門家で構成される 「認知症初期集中支援チーム」に対応してもらう

 1)  地域包括支援センターに相談

 2)  2~3人のチームで家庭を訪問

 3)  チーム員会議 医療・介護サービスを検討しケア方針を作成

 4)  短期集中支援の実施(おおむね6か月以内)

 5)医療やケアマネージャーなどに引き継ぎ、支援

 

4.病院の「もの忘れ外来」 (精神科、神経科)で診てもらう。

 

早めの相談は、早期発見、早期対応につながります。

 

 

-------------------------------------

 「 生活のお役立ち情報」 トップページ

 -------------------------------------

 

 

一般社団法人 かながわFP生活相談センター(KFSC)   福本 芳朗  CFP®

KFSCは神奈川県民の皆様のライフプラン作りやより豊かな生活の実現に貢献するこ

とを目的に活動するベテランのファイナンシャル・プランナー集団です。

 

【免責事項】
 かながわFP生活相談センター(KFSC)は、当コラムの内容については掲載時点で万全を期しておりますが、正確性・有用性・確実性・安全性その他いかなる保証もいたしません。当コラム執筆後の法律改正等により、内容が法律と異なってしまう場合がございます。どうぞご了承くださいますようお願いいたします。万一、当コラムのご利用により何らかの損害が発生した場合も、当社団法人は何ら責任を負うものではありません。